
診察対象動物
犬・猫
※初診の方は診察にお時間が掛かりますので、診察終了時間30分前までには受付をお済ませ下さるようご協力お願い致します。
診察内容
一般診察、各種予防、各種外科手術
受診する方へ
病院にやってきた動物は不安でいっぱいです。普段とは違う行動を取ってしまう場合があります。逃走や事故防止のためにご協力下さい。
~ワンちゃんの飼い主さまへ~
リードを付ける、もしくはキャリーバックの中に入れてお連れ下さい。
~ネコちゃんの飼い主さまへ~
キャリーバックの中に入れてお連れ下さい。キャリーバックが無い場合は洗濯ネットを代用して下さい。
吐き気や下痢、泌尿器症状がある場合は、可能であれば吐物、便、尿をお持ち頂くと、言葉だけでは伝わりにくい状態まで把握する事ができます。
- 吐物や便:ビニールに包んでお持ち下さい。
- 尿:紙コップや包装トレイに入れラップで蓋をして下さい。直接採取が難しければ尿の付着したペットシーツや猫砂をお持ち下さい。
予防について
狂犬病ワクチン(犬)
ワンちゃんは狂犬病予防法により年一回の狂犬病ワクチン接種が義務づけられています。
名取市・岩沼市・亘理町・山元町にお住まいの方は病院にて登録が可能です。
各種混合ワクチン(犬・猫)
恐ろしい伝染病からワンちゃん、ネコちゃんを守る注射です。小さい頃に2~3回接種し、その後年1回接種をして免疫力を維持します。
生活スタイルや体質によって接種するワクチンの種類を決定します。是非ご相談下さい。混合ワクチン接種時に便を持参して頂ければ無料で便検査をさせていただきます。
※ワクチン接種後のアレルギーに対応するため、可能な限り午前中の接種をお願いします。
フィラリア予防(犬・猫)
蚊に刺される事により「フィラリア」という寄生虫が心臓に感染する病気です。一度感染すると生涯重い心臓病と付き合うこととなります。蚊が出る時期にお薬を月一回投与します。
最近ではネコちゃんもフィラリアに感染する事が知られています。ネコちゃんもしっかり予防をしましょう。
ノミ・ダニ予防(犬・猫)
体の表面にくっつき血を吸います。それだけではなくノミはアレルギー性皮膚炎を引き起こし、ダニは「バベシア症」という貧血を引き起こす病気を伝染します。
近年マダニから人へ感染する重症熱性血小板減少症(SFTS)が問題となっており、国立感染症研究所の調査で宮城県に生息するダニにもこのウイルスが確認されています。
予防は動物と飼い主さま双方にとって重要となります。
避妊・去勢手術
手術には全身麻酔をかけますので、体が耐えられるか術前に血液検査を行います。動物の状態によっては追加検査を行います。
~去勢手術のメリット~
- マーキングや闘争行為などの予防
- 精巣腫瘍、前立腺の病気、会陰ヘルニア、肛門周囲腺腫など性ホルモンが関与する病気の予防
~避妊手術のメリット~
- 望まない妊娠の予防
- 乳腺腫瘍、子宮蓄膿症など性ホルモンが関与する病気の予防
~去勢・避妊手術のデメリット~
- 太りやすい体質になる場合があります。
- 稀に手術で使用する糸に体が反応する体質の子がいます。
- 女の子の場合稀に手術後尿失禁が起こることがあります。
※手術は予約制です。事前に健康診断を行います。ワクチンを接種していない場合は、接種後の手術となります。手術を希望の方は一度ご来院下さい。
利用可能クレジットカード
以下のクレジットカードが使用可能です。
動物保険について
アニコム損保とアイペット損保に対応しております。
保険を使用する方は受付時に保険証の提示をお願いします。


夜間対応について
当院では「協同組合 仙台獣医師会 夜間救急動物病院」と提携しております。
夜間に急に具合が悪くなった場合は夜間救急動物病院へご連絡下さい。
午後9時〜午前5時 022-794-9985
設備紹介
![]() 【MRI装置】 脳・脊髄疾患の診断に力を発揮します。 |
|
![]() 【CT装置】 X線を使って身体をあらゆる方向から検査できます。 |
|
![]() 【サージカルドリル】 整形外科や神経外科の手術時に使用します。 |
![]() 【電気メス】 手術時の止血に使用します。出血量を抑えることができるので動物の負担が減ります。 |
![]() 【生化学自動分析装置】 血液検査で内蔵の状態を確認できます。 |
![]() 【超音波スケーラー】 歯石除去に使用します。 |
![]() 【レントゲン撮影装置】 |
![]() 【デジタルX線画像読取装置】 撮影したレントゲン画像をすぐにコンピューター上に写すことが出来ます。 |
![]() 【動物生体モニター】 麻酔時に心電図、血圧、換気状態などをリアルタイムで測定し、動物の状態を随時確認できます。 |
![]() 【麻酔人工呼吸システム】 呼吸を調節し、安全に麻酔を掛けられます。空気を混ぜることにより酸素中毒を防止できる最新型です。 |
![]() 【顕微鏡】 細菌やカビなど微生物を観察します。画像はパソコンに取り込み一緒に観察できます。 |
![]() 【全自動血球計数機】 血液中の白血球、赤血球などを測定します。 |
![]() 【超音波検査機器】 心臓や肝臓などのお腹の臓器の動きや形を検査できます。 |
![]() 【眼圧測定器】 緑内障など眼圧上昇が疑われる時に検査で使用します。 |
![]() 【MRI室専用パルスオキシメーター】 MRI撮像時に動物の状態を把握します。 |